健康経営


ニッセイコムは、コーポレートステートメントである『Grow Together for Making the Future』「ニッセイコムは、お客様の未来を創り、お客様と共に成長します」の実現のため社員の心身の健康保持増進を重要な戦略課題として捉え、「健康経営」を推進するため「健康経営宣言」を制定いたしました。

健康経営宣言

― Grow Together for Making the Future ―


「お客様の未来を創り、お客様と共に成長し続ける会社」であるためには、その原動力となる社員一人ひとりの心身の健康が大変重要なテーマです。
ニッセイコムはその人財たる個々人全員が個性や能力を最大限に発揮し、明るく活き活きと笑顔で仕事ができる職場環境を整備し、社員とその家族の幸福のために健康の保持・増進ができるしくみをつくる「健康経営」を積極的に推進します。


代表取締役 取締役社長 小林 毅

健康経営方針

この活動を推進するにあたっては、新たに「健康経営推進プロジェクト」を組織し「活きいき健康ニッセイコム!」のスローガンの元、下記の施策を展開していきます。

1. 働き方改革の推進

ワークライフバランスの実現に向けた「フレックスタイム制勤務」、「定時退勤日(毎週水曜日・給与賞与支給日)」、「年休取得促進(アニバーサリー休暇等)」、育児・介護休職者支援のための「在宅勤務制度」など、これまでの施策を更に工夫して働き方改革を継続的に推進します。

2. 健康管理の充実

定期健診100%受診の促進や二次検診受診率の向上、有所見者への適切な組織的対応などを図ります。また家族健診の受診率向上にも努め、社員とその家族の健康を促進します。

3. メンタルヘルスケアの推進

ストレスチェックの活用、eラーニング・集合研修セミナーなどを通じたセルフケア・ラインケアを積極的に推進します。また休業復職時のプログラムを設置し、上司、産業医などの連携による円滑な職場復帰活動を支援します。

4. ヘルスケア事業からのノウハウ適用

健康の保持・増進に関するソリューション開発に取り組み、当社ヘルスケア健康事業を推進するとともに、そのノウハウを社内展開します。

5. 「健康経営優良企業」の申請と認定取得

これまでの施策を充実させ本優良会社としての認定を取得します。


以上、これら健康経営のPDCAを回しながら -活きいき健康ニッセイコム- のもと、社員一人ひとりが「健康を大切にする文化」を築いていきます。
その結果、お客様からより一層の信頼を頂ける「健康会社」を目指して力強くまい進していきます。

6. 健康経営活動

(1)組織体制

he-20250624.png

(2)活動内容


<セミナー等>
外部講師による「女性特有の疾病に関する講義・ディスカッション」の実施等、「健康」に関する施策を今後も順次実施していきます。


<NC会>
社内はもちろんのこと、その家族、他社ともスポーツや文化活動による交流を積極的に行い、健康やコミュニケーションの促進に努めております。


<健康に関する会社補助>

下記の取組を行っております。

  • 健診費用を会社にて負担。
  • インフルエンザ予防接種費用一部補助。
  • 福利厚生によるスポーツ施設利用補助。

<その他>
働き方改革の推進を含め、健康でワクワクした生活が送れるよう全支社支店に啓発ポスターを掲示


(3)健康数値

項目 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
適正体重維持者率 68.2% 65.4% 66.2% 64.3% 64.8% 64.4%
喫煙率 27.5% 24.5% 23.0% 23.4% 26.2% 23.1%
運動習慣者比率 20.5% 21.5% 20.6% 22.1% 19.6% 22.4%
一人当たり医療費 296,167円 294,000円 411,000円 356,000円 340,000円 386,000円

一人当たり医療費 = 被保険者+被扶養者家族の診療費(本人3割負担と健保負担を含む) / 被保険者数(当該年度加入者)

(4)業務パフォーマンス指標

項目 実績(①測定人数、②回答率)
2023年度(①928名、②92.8%) 2024年度(①920名、②92.1%)
プレゼンティーイズム *1 3.74P 3.74P
*2 3.91P 3.98P
ワーク・エンゲージメント *3 3.40P 3.36P
*4 56.0% 51.4%
アブセンティーズム *5 3.2日 3.9日

  • 従業員の生産性意識と配置配属のフィット感を測定する日立人財データ分析ソリューション「人と組織の可視化サーベイ」より抽出したデータである。回答は、インターネット上のアンケートサイトにて、心理統計学において意識を測る際に一般的に用いられる5件法を採用した。
    (1:あてはまらない  2:あまりあてはまらない  3:どちらともいえない  4:ややあてはまる  5:あてはまる)
*1: 組織における生産性の意識
職場メンバーが生産性高く働けているのか、メンバーが自組織を生産性の高い組織と思っているかという状態を可視化
*2: 組織における働き方の許容性
メンバー一人一人の状況に合わせた働き方を許容する傾向
*3: 個人の組織貢献意
組織の成果の実現や成長に向けて、自分が貢献できていると思える度合い
*4: 質問「仕事にやりがい・達成感を感じている」の肯定的回答の割合
  • 私傷病による平均欠勤日数より抽出した。
*5: 〔分子〕 私傷病による総欠勤日数 〔分母〕 全従業員数(期末人員)

7. 「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定

株式会社ニッセイコムは2025年3月10日、経済産業省及び日本健康会議による健康経営優良法人制度において、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、健康経営を戦略的に実践している法人として認められ、「健康経営優良法人2025」に認定されました。


健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

yuryo2023_400×500pix.jpg
ニッセイコム に関するお問い合わせ

お問い合わせ

プライバシーマーク

弊社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、プライバシーマーク付与認定を受けています。