健康経営・ヘルスケア 関連コラム無調整牛乳、調整牛乳の違いとは?
- HOME
- 健康経営・ヘルスケア 関連コラム
- 無調整牛乳、調整牛乳の違いとは?
2023年05月08日
株式会社 ニッセイコムに所属している管理栄養士でございます。
農林水産省は2022年6月から「牛乳でスマイルプロジェクト」を立ち上げ、乳製品の消費拡大を推進しています。
前回、前々回と、牛乳はカルシウム豊富で、身体にとってメリットのある飲み物であることをお伝えしました。
【第1回】日本人はカルシウム不足!?
【第2回】大人こそ意識して牛乳摂取を
3回目となる今回は、牛乳の種類についてお話をしたいと思います。
加工方法で種類がわかれる
ひとくくりに「牛乳」と言っても加工方法の違いで、いくつかの種類に分かれます。
一般的に販売されているものは大きく無調整牛乳・調整牛乳に分けられます。
味わいや濃厚さも異なりますので、ご自身のお好みにあった牛乳を探してみるのも良いですね。
無調整牛乳
牛乳の製造過程で成分を調整していないものです。
調整牛乳
生乳から水分や、成分を人工的に調整した牛乳のことです。
低脂肪乳は、この調整牛乳に分類されます。生乳から脂肪分を取り除いて、製造されます。
牛乳を飲むオススメのタイミング

牛乳は1日の中でいつ飲んでも良いです。
ご参考として、牛乳を飲むおすすめのタイミングをご紹介します。
-
外出前
牛乳に豊富に含まれるカルシウム。その吸収を助けてくれる「ビタミンD」は1日15分の日光浴でも生成されると言われています。
外出前にコップ1杯の牛乳を飲んではいかがでしょうか? -
就寝前
牛乳には、安眠を手助けしてくれる「トリプトファン」と呼ばれるアミノ酸が含まれています。
寝る前に牛乳を1杯飲むことで、睡眠の質を高めやすくします。
おわりに
大人になるにつれ、牛乳を飲む機会が減っていませんか?
スーパーなどに行くとさまざまな種類の牛乳が並んでいます。ぜひ、お気に入りの1本を探してみてはいかがですか。
執筆者情報

本コラムは、株式会社 ニッセイコムに所属する管理栄養士にて執筆しています。
日々、「はらすまダイエット」の対象者との面談から保健指導メールを担当している中で、簡単に実施できる健康管理方法を選定して記事にしました。
「はらすまダイエット」は、生活習慣病の原因となるメタボ(メタボリックシンドローム)を撃退し、より健康的な生活習慣を身につけるための特定健康保健指導プログラムです。
「健康は1日にして成らず」です。できるところから健康管理はじめましょう!
※イラストはイメージです。