原価管理システム STRA CA

製造業に適した品目別、工程別など、さまざまな切り口での原価管理が可能なシステムです。会計システムとの連携も柔軟に対応可能。

概要・特長

充実の原価管理機能を備えた、製造業に不可欠なERP

ABC(Activity-Based-Costing)計算手法を用い、実作業に応じた経費の配賦が何レベルでも可能です。また、予定生産計画に基づいた生産実績データをシミュレーション作成し、その実際原価を行うことにより予算原価の算出ができます。汎用的に原価管理対象(コストオブジェクトと原価サイト)が設定できます。

PDCAのあらゆる局面での原価管理が可能


PDCAのあらゆる局面での原価管理が可能



※原価種別とは…原価種別ごとに、標準単価・実際単価・標準数量・実際数量等、原価計算の元情報として何を使用するかを選択することができ、異なる角度からの原価計算結果を複数保持できます。

導入メリット

  • メリット01 シミュレーションによる予算や予測の策定

    予定生産計画に基づいた生産実績データをシミュレーションし、それに基づく予算原価計算を行えます。この機能により、次のようなシミュレーションができます。

    • 原料単価変動による原価シミュレーション
    • 固定費変動による原価シミュレーション
    • 製造工程、製造量などの稼働率変動による原価シミュレーション
    • 品目構成や歩留りの変動による原価シミュレーション
    • 期末の在庫数量、金額シミュレーション
    • 新製品の原価シミュレーション

    など

  • メリット02 予算原価の算出

    • 原価計算の期間タイプは、年次・半期・四半期等の累計による計算など、柔軟な対応が可能です。
    • 原価標準(標準単価)をベースとした標準原価と、実際原価の両方に対応でき、その複合も可能です。
    • 実際原価は直接材料費計算、直接資源原価計算、間接費配賦、原価積上計算などにより算出します。間接費配賦についてはABC(Activity-Based-Costing)計算手法を用いた多段階配賦が何レベルでも可能です。
    • 原価計算の組織のくくりを「原価サイト」として、自由に設定することができます。これにより例えば、工場別、会社別、グループ連結などさまざまな切り口で原価計算を行うことが可能です。
    • 原価計算の基準となる対象を「コストオブジェクト」として、品目+任意のフィールドの組み合わせで柔軟に設定できます。これにより例えば、品目+製番別、品目+ロットNo別、などの原価計算を行うことも可能です。
    • 過去の原価計算結果はすべて保持して、いつでも参照や比較が可能です。
  • メリット03 原価差異の算出(コストプール別原価)

    標準原価を設定している場合は実際原価との原価差異を算出可能です。以下の差異算出に対応しています。

    • 価格差異(購入価格差異、外注加工費差異、仕入経費差異、為替差異)
    • 数量差異(使用量差異、出来高差異、仕様変更差異)
    • 賃率差異
    • 時間差異(能率差異)
    • 予算差異
    • 操業度差異
    • 価格改訂差異
    • 棚卸差異
    • 仕損差異

    管理会計的視点から、差異の元となった詳細データを確認してコストダウンに役立てることが可能です。また、差異を細かく把握することで、原価低減活動のための目標が明確になり、KPIにつなげることができます。


    期末の原価計算では、月次の原価計算で算出された差異を配賦することにより、財務に報告する実際原価を算出することが可能です。

イベント・セミナー

関連製品

製品・ソリューション に関するお問い合わせ

資料請求・お問い合わせ

プライバシーマーク

弊社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、プライバシーマーク付与認定を受けています。