健康経営・ヘルスケア 関連コラム血圧、脂質、血糖に注意!
- HOME
- 健康経営・ヘルスケア 関連コラム
- 血圧、脂質、血糖に注意!
2023年04月03日
株式会社 ニッセイコムに所属している管理栄養士でございます。
毎年の健康診断、結果を見たときに、「血圧が高い」「中性脂肪が多い」「血糖が高い」と指摘を受けられた方もいらっしゃるかと思います。
健康診断でよく指摘されるのがこの「血圧」「脂質」「血糖」の3つです。
これらは生活習慣に大きく関わってくるうえ、高い数値が続くとあらゆる病気を引き起こしやすくなってしまうので注意が必要です。
今から生活習慣を改善してみましょう。
健康診断で指摘されやすい問題
血圧が高い
「血圧が高い」というのは、血管の壁に負担がかかっている状態のことです。
この状態だと血管が傷つき、動脈硬化が進行し老化を早めてしまいます。
中性脂肪が多い
「中性脂肪が多い」というのは、脂質の代謝異常でLDLコレステロール(悪玉)が増える状態のことです。
その結果血管を傷つけて動脈硬化を進めてしまうのです。
血糖が高い
「血糖が高い」というのは、血液中の糖の量が多い状態のことです。
その状態が続くと血管にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こす原因となります。
以上のように、この3つはどれも高い状態を継続してしまうと血管を傷つけ、脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などあらゆる病気の引き金となってしまいます。
では、どうしたら防げるのでしょうか。
予防方法
予防に行うと良いことはたくさんありますが、その中でも次の3点は常に意識をすると良いでしょう。
・適度な運動をする(有酸素運動がおすすめ)
・腹八分目を心掛ける(できる限り偏りなく多種類食べましょう)
・酒と喫煙は控える
「出社するときは遠回りして歩く」「夜の食べ過ぎ・飲み過ぎはやめる」など、日常から少しずつ変えていくことがとても大切です。
おわりに
健康診断で指摘された方は、自覚症状がない早いうちからぜひ生活習慣の改善を実行してみてくださいね。
執筆者情報
本コラムは、株式会社 ニッセイコムに所属する管理栄養士にて執筆しています。
日々、「はらすまダイエット」の対象者との面談から保健指導メールを担当している中で、簡単に実施できる健康管理方法を選定して記事にしました。
「はらすまダイエット」は、生活習慣病の原因となるメタボ(メタボリックシンドローム)を撃退し、より健康的な生活習慣を身につけるための特定健康保健指導プログラムです。
「健康は1日にして成らず」です。できるところから健康管理はじめましょう!
※イラストはイメージです。