健康経営・ヘルスケア 関連コラム夏バテに負けない! 効率の良い栄養の取り方

2022年08月01日

株式会社 ニッセイコムに所属している管理栄養士でございます。

夏季休暇中の方も多いかと思いますが、皆さん夏バテはしていませんか?
今回は夏バテにも負けない、毎日の食事と栄養についてのお話です。


夏バテに負けない! 効率の良い栄養の取り方


「好きなものを好きなだけ!」はNG

好きなものを好きなだけ食べることができる現代、食事には満たされていると思いがちですが、実は幅広い世代で栄養不足になっているのです。
かつては理想のバランス食といわれた「日本型食生活」を今どれだけの人がしているでしょうか?
ほとんどの人はビタミン、ミネラルが足りず、脂質の摂取量は増える傾向にあります。 栄養不足が続くと免疫低下で病気にもかかりやすくなってしまいます。

では、忙しい現代の人にとってどうしたら効率よく栄養を満たすことができるのでしょうか?
もちろん3食バランスのとれた食事をするにこしたことはありませんが、実は食材の選び方や保存方法をかえるだけでも栄養を今まで以上に取れるのです。

そこで、効率よく栄養を取れる食材とその使い道をいくつかご紹介します。

効率よく栄養が取れる食材

  • しいたけは生より干ししいたけを選ぶ

    天日干しで紫外線をあびて乾燥した干ししいたけは、生しいたけよりもビタミンDが30倍も多く含まれています
    ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるので骨の強化に大切な栄養です。

    [簡単調理]

    干ししいたけは水でもどしてどんな料理にも使えます。この時にできる戻し汁に栄養が溶け出ているのでスープなどに入れて使ってください。
    調理方法は簡単、戻し汁を加熱して味付けするだけ。具は卵や豆腐やわかめなどお好みのもので。

    干ししいたけ
  • ニラは冷凍保存で抗酸化作用が約10倍

    いろいろな料理に使えるニラ。
    冷蔵庫ではすぐにしんなりとしてしまいがちですが、冷凍保存で栄養価もアップ!夏バテ予防にもオススメです。

    [簡単調理]

    ニラは夏バテ防止食材の代表格!
    ニラと木綿豆腐をさっと炒めて卵でとじてもよいですし、ニラと豚肉などでさっと炒めてもよいですね。味付けはめんつゆやごま油などで簡単に。ニラと豚肉の組み合わせは夏バテ予防におすすめです。

    ニラ
  • 木綿豆腐は絹豆腐のカルシウム2倍

    豆腐のカルシウムは吸収率がよいので、骨の強化のためにぜひ!
    冷ややっこは絹ではなく、より栄養豊富な木綿を選んでみてはいかがでしょう。

    木綿豆腐
  • 黄色キウイは緑キウイよりも抗酸化力、ビタミンCともに3~7倍

    朝のフルーツにも利用しやすいキウイ。
    黄色キウイのほうが甘みが強く食べやすいですが、栄養価も実は上!

    黄色キウイ

おわりに

今回ご紹介したものは一部にすぎませんが、食材の選び方や使い方で栄養摂取率はぐんと上がります
忙しいと適当にすましてしまいがちな食事ですが、ちょっとした方法で摂取できる栄養に大きな差がでます。
ぜひ、食材選択のご参考にしていただけたらと思います。

執筆者情報


コラム_栄養士イメージ.jpg

本コラムは、株式会社 ニッセイコムに所属する管理栄養士にて執筆しています。

日々、「はらすまダイエット」の対象者との面談から保健指導メールを担当している中で、簡単に実施できる健康管理方法を選定して記事にしました。


「はらすまダイエット」は、生活習慣病の原因となるメタボ(メタボリックシンドローム)を撃退し、より健康的な生活習慣を身につけるための特定健康保健指導プログラムです。


「健康は1日にして成らず」です。できるところから健康管理はじめましょう!


※イラストはイメージです。