健康経営・ヘルスケア 関連コラム土用の丑(うし)の日で暑さに負けない体づくり
- HOME
- 健康経営・ヘルスケア 関連コラム
- 土用の丑(うし)の日で暑さに負けない体づくり
2022年07月01日
株式会社 ニッセイコムに所属している管理栄養士でございます。
暑い日も続くようになり、もうすぐで夏本番を迎えますね。
2022年は7月23日と8月4日が土用の丑の日です。うなぎを食べて暑い夏を乗り切りましょう。
なぜ「土用の丑の日」にうなぎなのか
この時期になるとスーパーマーケットでうなぎが店頭に並ぶのを目にする方も多いと思いますが、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べる習慣になったかご存じでしょうか?
一説によると、江戸時代に「夏にうなぎが売れない」と相談を受けた学者が、「丑の日に"う"から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習をヒントに「本日丑の日」という看板を立てたら大繁盛したそうです。
それが定着し、現在に至っても夏にうなぎを食べるという風習が続いていると言われています。
うなぎの栄養
では、そのうなぎですが実際に夏負けしない食べ物なのでしょうか。
そこで、うなぎの栄養についてご紹介したいと思います。
栄養素 | 効果 |
---|---|
ビタミンA | 視覚に関与し、目の疲れなどに効果的です。 |
ビタミンB群 | 身体の調子を整えてくれます。 |
ビタミンD | 骨に関与し、骨を強くします。 |
ビタミンE | 細胞の老化を抑えるのに作用します。 |
DHA(ドコサヘキサエン酸) | 脳細胞に関与し、認知症などの老化防止になります。 |
EPA(エイコサペンタエン酸) | コレステロールや中性脂肪を減らしてくれます。 |
このように、うなぎにはさまざまな栄養が含まれているため、夏バテ予防にはもっていこいなのです。
量の目安としては半身ぐらいがベストです。
価格が高くて少し買うのをためらいがちですが、たまには自分へのご褒美として召し上がってみるのもいいのではないでしょうか。
うなぎ以外も食べてバランスよく
スーパーではうな重やかば焼が置いてあることが多いと思います。
ついつい丼ものだけで済ましてしまいがちですが、お吸い物やきゅうりの酢の物、サラダなどと組み合わせてバランスよく食べるようにしましょう。
うなぎのかば焼自体をきゅうりとあえて酢の物や、特に暑い日にはそうめんの具にするのもおすすめです。
おわりに
これから厳しい暑さが待っています。
食欲もなくなりがちですが、そんな時こそしっかり食べることを意識して暑さに負けないようにしましょう。
執筆者情報

本コラムは、株式会社 ニッセイコムに所属する管理栄養士にて執筆しています。
日々、「はらすまダイエット」の対象者との面談から保健指導メールを担当している中で、簡単に実施できる健康管理方法を選定して記事にしました。
「はらすまダイエット」は、生活習慣病の原因となるメタボ(メタボリックシンドローム)を撃退し、より健康的な生活習慣を身につけるための特定健康保健指導プログラムです。
「健康は1日にして成らず」です。できるところから健康管理はじめましょう!
※イラストはイメージです。