健康経営・ヘルスケア 関連コラムお手軽! 正月太りの解消方法

2022年01月04日

株式会社 ニッセイコムに所属している管理栄養士でございます。
今回のテーマは「お手軽! 正月太りの解消方法」です。


正月太り


内臓脂肪の蓄積

寒い日が続き自宅にこもる時間が増え、普段の運動もできないという状況が多くなっているかと思います。

長時間座っているという状況が内臓脂肪を蓄積しやすくしています。

そんな中、皆さんどのように運動不足を解消されているでしょうか。
インターネットでは無料でエクササイズ動画が配信されています。
そういった映像を活用いただくのがおすすめですが「10分も20分も面倒でできない」「難しいエクササイズは無理!」というような方は、まず大きい筋肉を動かす運動をしましょう!

おすすめのお手軽筋肉運動

スクワット

体の中の筋肉の7割が腰から下に集まっていると言われています。
つまり、下半身トレーニングを行うとより多くの筋肉を使うことができるのです。
1セット10~20回を1日2~3セットできるとベストです。

座るだけで体幹を鍛える

仕事中は「体幹を鍛える座り方」をするとよいです。体幹を鍛えるとおなか周りが引き締まります
ポイントは「椅子には深く座り、骨盤を立てる」です。

椅子に深く座り、背もたれにお尻を当て、そのままグッと上半身を起こします。
すると骨盤が立ち、正しい「座り」の姿勢ができあがります。
だらだらと座るのを避け、きっちりと座ってみましょう!


おわりに

久々の出社で「太った?」と思われないようにしたいものです。
食事、姿勢と簡単なスクワットで過度な「正月太り」を防げますので、ぜひ試してみてください。
また、会社では座り方を意識してみましょう。

執筆者情報


コラム_栄養士イメージ.jpg

本コラムは、株式会社 ニッセイコムに所属する管理栄養士にて執筆しています。

日々、「はらすまダイエット」の対象者との面談から保健指導メールを担当している中で、簡単に実施できる健康管理方法を選定して記事にしました。


「はらすまダイエット」は、生活習慣病の原因となるメタボ(メタボリックシンドローム)を撃退し、より健康的な生活習慣を身につけるための特定健康保健指導プログラムです。


「健康は1日にして成らず」です。できるところから健康管理はじめましょう!


※イラストはイメージです。