健康経営・ヘルスケア 関連コラムお酒との付き合い方

2021年12月01日

株式会社 ニッセイコムに所属している管理栄養士でございます。
今回のテーマは「お酒との付き合い方」です。


リモート飲み


空き時間が増え、お酒の量も増えてはいませんか?

年末となり飲み会を計画している方も多いのではないでしょうか?
馴染みの友人や同期の仲間と顔を合わせて お酒の場を共有するのは楽しいことだと思います。

しかし、在宅勤務で夜の空き時間が増えたことにより、お酒の量がいつもより増えてはいませんか?

適量のお酒は飲んでもいいのですが、飲み過ぎには十分な注意が必要です。
そこで今回はお酒に関する情報をお伝えします。

なぜお酒の飲み過ぎはよくないのか

お酒を飲むと体の中では「解毒」の仕事が始まります。
その仕事を行う内臓が「肝臓」であり、肝臓にある酵素がアルコールを分解し無害なものにしてくれます。



肝臓は解毒の他にも様々な役割を果たしています。
お酒を飲むと普段の仕事に加えて解毒の仕事が発生するため、飲酒量がたくさん増えたり、飲むスピードが速すぎたりすると処理が追い付かず、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。


これを繰り返していると 脂肪肝アルコール性肝炎肝硬変 といった重い病気にかかってしまいます。
そのため、お酒の量には十分に気を付けていただきたいのです。

お酒の適量

お酒には適量があるのはご存知でしょうか?
純アルコールと呼ばれるものは、1日平均で20g程度までの摂取が適度と言われています。

純アルコールの含有量

・ ビール・発泡酒(350ml)・・・約14g
・チューハイ(350ml)・・・約20g
・焼酎(50ml)・・・約10g
・日本酒 (180ml) ・・・約21g

どれも缶1本分程度です。少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、人生長くお酒を楽しむためにもこの機会に見直してみませんか?



おわりに

「たくさん飲んでしまった次の日は飲まないようにして休肝日を設ける」といった工夫も大切になってきます。
肝臓を休ませることで健康を損なわないようにしましょう。


執筆者情報


コラム_栄養士イメージ.jpg

本コラムは、株式会社 ニッセイコムに所属する管理栄養士にて執筆しています。

日々、「はらすまダイエット」の対象者との面談から保健指導メールを担当している中で、簡単に実施できる健康管理方法を選定して記事にしました。


「はらすまダイエット」は、生活習慣病の原因となるメタボ(メタボリックシンドローム)を撃退し、より健康的な生活習慣を身につけるための特定健康保健指導プログラムです。


「健康は1日にして成らず」です。できるところから健康管理はじめましょう!


※イラストはイメージです。