健康経営・ヘルスケア 関連コラム栄養成分表示をチェックして、お買い物上手になろう!
- HOME
- 健康経営・ヘルスケア 関連コラム
- 栄養成分表示をチェックして、お買い物上手になろう!
2021年11月01日
株式会社 ニッセイコムに所属している管理栄養士でございます。
今回は「栄養成分表示をチェックして、お買い物上手になろう!」です。
外出自粛が続くなかでは、食料の買い出しをするにも一苦労です。
そのような状況下でも有効的なお買い物をしていただくために、食品についての豆知識をお伝えしたいと思います。
栄養成分表示で買い物上手に
皆さんが普段目にする食品のパッケージには「栄養成分表示」というものが記載されています。
その食品にどのくらいの栄養素が含まれているのかを表しており、以下の5つは必ず記載するよう法律により義務付けられています。
・エネルギー(kcal)
・たんぱく質(g)
・脂質(g)
・炭水化物(g)
・食塩相当量(g)
加工品にはカロリーや脂質、塩分が多く含まれておりますので、 ぜひとも栄養成分表示を見る習慣を付けていただきたいと思います。
栄養成分表示の注意点
一点注意したいのが、この栄養成分表示は100gあたりや100mlあたりで表記されている事が多く、実際の内容量とは異なることです。
500mlのペットボトル炭酸飲料を例としてあげます。

栄養成分表示(100mlあたり)
・エネルギー45kcal
・たんぱく質0g
・脂質0g
・炭水化物11.3g
・食塩相当量0g
一見、カロリーが少なく感じますがこれはあくまでも100mlあたりです。
500mlあたりですと5倍することになるので、カロリーは200kcalを超えることになります。
おわりに
お買い物をする際に、ついつい健康を気にせずカゴへ入れていませんか?
レジに通す前に、目いっぱい詰め込んだカゴの中身を見直してみませんか?

「カロリーが高いからコレはやめておこう」
「お菓子2袋買おうとしたけど1袋にしておこう」
栄養成分表示を見て、ぜひ買い過ぎ防止につなげていただけたらと思います。
執筆者情報

本コラムは、株式会社 ニッセイコムに所属する管理栄養士にて執筆しています。
日々、「はらすまダイエット」の対象者との面談から保健指導メールを担当している中で、簡単に実施できる健康管理方法を選定して記事にしました。
「はらすまダイエット」は、生活習慣病の原因となるメタボ(メタボリックシンドローム)を撃退し、より健康的な生活習慣を身につけるための特定健康保健指導プログラムです。
「健康は1日にして成らず」です。できるところから健康管理はじめましょう!
※イラストはイメージです。