働く環境
-
リモートワーク
自宅、サテライトオフィスなど多様なワークスペースで柔軟に勤務が可能です。
-
オフィスカジュアル
スーツよりもカジュアルなスタイルで出勤できます。
顧客訪問予定の日はスーツ、社内作業がメインの日はオフィスカジュアルにするなど、当日の仕事内容に合わせて柔軟にスタイルを切り替えます。 -
フレックスタイム制
従業員の働き方として始業・終業時刻や日々の労働時間を自ら設定して、通勤ラッシュの回避や育児や介護の時間を確保する等、労働時間の配分を効率的に行うことを目的にフレックスタイム制度を導入しています。出社時間を固定せず、社員自ら始業・終業時間を決めることができる制度です。
コアタイム時間は11:00-15:00です。※2年目から利用可能 -
寮制度
社員が安心して仕事に取り組めるよう、住居費用の負担が少ない社員寮を提供しています。新卒入社後で最大2年間入寮できます。
-
住宅手当
従業員の生活負担を軽減するために、住宅費用を補助する手当のことです。在勤事業所により2万円~3万円の住宅手当が最長40歳まで支給されます。
-
短時間勤務
1日の労働時間を短縮して勤務できるため、仕事と育児や介護などを両立することができます。子が小学校卒業まで可能。(法令では子が3歳になるまで)
-
ノー残業デー
定時で仕事を終え、残業しない取り組みです。ワークライフバランスの充実を促進しています。
休日・休暇
-
年次有給休暇
心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができます。入社1年目は入社してすぐに15日付与され、2年目に20日付与されます。(※法律では入社半年後に10日付与)
-
振替休日制度
自社独自の制度で、土曜日に祝日が重なった場合はその前日の金曜日が会社休日となります。
-
リフレッシュ休暇
勤続満10年、満15年、満20年、満25年、満30年、満35年に達した社員がそれぞれ5日取得できます。
-
結婚休暇
婚姻、結婚式当日を含み5日の休暇を取得できます。
-
出産休暇
出産のため社員が産前8週間、産後8週間の休暇を取得できます。
-
配偶者出産休暇
配偶者出産のため社員が出産1回につき5日取得できます。
-
育児休業
男女問わず育児中の休職を支援し、子育てしやすい環境を作ります。
-
看護休暇
小学校就学前の子を養育する社員が、子の看護を目的として取得できる休暇です。
-
介護休暇
家族を介護する社員が、その介護を目的として取得できる休暇です。
各種制度
-
財形貯蓄制度
希望する金額を毎月の給与や賞与から、財形取扱機関に預け入れを行う貯蓄制度です。無理のない財産形成が可能となります。
-
確定拠出年金制度
毎月積み立てる掛金を企業が拠出し、従業員など加入者自身が資金を運用していく年金制度です。
-
確定給付企業年金
確定給付企業年金(DB)を採用しており、高齢期において給付を受けることができます。
-
団体生命保険
会社を通じて契約する生命保険のことで、個人向けの生命保険よりも保険料が安くなります。
-
社員持株会社員持株会
給与や賞与から一定金額を天引きし、自社の株式を購入できる制度です。社員個人の資産形成をサポートします。
-
資格取得補助
社員自らが専門性・スキルを高めることを奨励し、資格取得のための費用を支援します。
-
結婚祝金
社員が結婚するときに会社からお祝い金として支給します。
-
出産祝金
社員または社員の配偶者が出産したときに会社からお祝い金として支給します。
-
ベネフィット・ワン
従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。
ベネフィット・ステーションでは飲食店割引や映画鑑賞割引など様々な優待が受けられます。