ニッセイコムは、社員が働きやすい
会社でありたいと強く思っています。
当社は、社員が安心して働ける環境であることがお客さまにより良いサービスを提供できることに
繋がっていると考えていることから、社員教育に注力しています。
そのためニッセイコムには、階層別研修や技術教育などさまざまなプログラムがあり、
ここでは研修制度の一部についてご紹介します。
若手
IT基礎から学べる長期的な研修制度。新入社員は入社後すぐに約3週間の集合研修に挑みます。
この研修ではビジネスマナーや社会人としてあるべき姿、当社の歴史などを学びます。
-
営業職
コミュニケーション等の営業スキル研修を約1週間受講し、更に配属先でのOJTを通して仕事を学びます。
-
SE
全員での集合研修の後に約2か月間のSE研修を受け基礎的な技術力を習得します。
研修スケジュール(入社~3年目)

入社半年後に、新人研修で学んだマナーが実践できているかの振り返りをします。また、仕事面・生活面において面談を実施します。入社2年目と3年目にも集合研修をおこない、仕事の基本行動や態度を振り返り、周りを巻き込む力や自己管理能力、改善能力を身に着けます。後輩の指導力についても、この時から学びます。
階級別研修
研修名 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
![]() |
|
[ 目的 ] ![]() |
![]() |
|
[ 目的 ] |
![]() |
|
[ 目的 ] ![]() |
![]() |
|
[ 目的 ] |
![]() |
|
[ 目的 ] |
![]() |
入社してからの1年間、所属部門の先輩(3年目〜主任クラス)があなたをサポートします。業務はもちろんプライベートの相談もOK。ちなみに、メンターとの相談を兼ねた食事会など、懇親のための費用は会社からの補助があります。 |
|
![]() |
|
[ 目的 ] |
![]() (3年目社員対象) |
|
[ 目的 ] |
中堅
将来のマネージャー候補として
マネジメントスキルの習得を目指す。
将来のマネージャー候補としてチームメンバーをまとめるためのリーダーとしてのあり方やマネジメントスキルの習得を目指す研修、また新人・後輩を育成する基礎を学ぶための研修を行います。さらに、自身のキャリアデザインを支援する研修も行っています。
階級別研修
研修名 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
![]() |
|
[ 目的 ] |
![]() |
|
[ 目的 ] |
管理職
部下育成・管理・マネジメント能力等の向上を図る。
管理職には初級管理者研修、中堅管理者研修などを通して管理職として求められる部下育成・管理・マネジメント能力等の向上を図ります。3か月後にはフォローアップ研修を実施し、振り返りと知識の定着を目指しています。
階級別研修
研修名 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
![]() フォローアップ研修 |
|
[ 目的 ] |
![]() |
|
[ 目的 ] |
![]() |
|
[ 目的 ] |
![]() (部長職) |
|
[ 目的 ] |
![]() |
|
[ 目的 ] |
技術教育研修
資格取得や技術力の向上を目指す。
技術者として業務上必要な知識やスキルを習得するために、資格取得支援制度やオンライン講座など、さまざまな教育制度があります。
研修
研修名 | 内容 |
---|---|
![]() (SE対象) |
文系出身の先輩が「自信になった」との感想をもらすほどの新人IT研修です。4〜5人のメンバーと協力しながらシステムを開発するなど、約2ヶ月間の短期集中型で徹底的に鍛えあげます。
|
![]() 必須IT教育 (SE対象) |
入社1年目以降も、年次ごとに必須教育をご用意。
![]() |
![]() |
IT専門サブスクリプション型教育サービスで、リアルタイムのオンライン講座やアーカイブ動画を視聴することが出来ます。SEとして必要な技術スキルの習得及び新しい技術やその市場について知識を身に付けることを目的として導入しています。 |
![]() |
国家資格やベンダー資格など、さまざまな資格の取得を支援するため、会社が資格取得のための講座受講料の負担や教材配布を行います。 ![]() |
![]() |
業務に活かせる資格を取得した場合や、会社業績の貢献が認められた場合には、褒賞金を支給します。 |
![]() (ビジネススキル獲得) |
各階層での役割に必要なビジネススキルについて学ぶことを目的として導入しており、将来的なキャリアアップを前提とした人材の土台作りの場として活用します。参加者には他社の方も含まれおり、ディスカッションを通じて、新たな発想・価値発見に寄与することも期待できます。 |
![]() |
ロジカルシンキング、プレゼンテーション、時間の使い方などの、社会人としてのスキルを高める講座もたくさんあります。 |